ページ内移動用のリンクです

技能審査認定 医療通訳技能認定試験【専門/基礎】

  • 特色
  • 試験概要
  • 試験範囲

医療通訳専門技能認定試験の範囲

1次試験

出題範囲 細目
医療通訳理論 通訳理論
医療通訳者の役割
対話通訳と相互作用
医療の基礎知識 医学概論
身体の仕組みと疾患の基礎知識
(項目:循環器、呼吸器、消化器、筋・骨格系、
腎泌尿器と内分泌・代謝系器官、眼科領域、耳鼻科領域、
皮膚科領域、精神科領域、脳・神経系、産婦人科領域、小児科領域)
検査・薬に関する基礎知識
※医療現場で行われる会話を正確に理解するために、各器官の名称や器官の仕組み、働きを理解し、主な疾患の原因と症状、治療方法についての基本的な知識を問うものとする。
日本の医療制度に関する
基礎知識
日本の医療制度の特徴
社会保障制度
医療通訳者の自己管理 医療通訳者の健康管理
感染症と感染経路
医療通訳者の心の管理
専門職としての意識と責任
(倫理)
患者の権利・医療倫理
医療通訳者の行動規範
患者の文化的および
社会的背景についての理解
日本に暮らす外国人の現状
外国人医療の現状
外国人の在留資格と滞在ビザ
医療通訳者の
コミュニケーション力
コミュニケーション・異文化コミュニケーション
対人コミュニケーション・患者との接し方
患者・医療従事者間の関係とコミュニケーション
健康や医療、コミュニケーションに関する文化的・社会的違い
医療通訳者の文化仲介
言語能力 母語および通訳言語による言語能力
(文法、言葉の表現に関するもの)
通訳に必要な通訳技術 ノートテイキングの理論と技術
情報収集方法(用語集の作成と情報収集)
通訳実技 医療通訳業務の流れと対応
通訳者の立ち位置とその影響

2次試験

出題範囲 細目
模擬通訳 医療対話場面における逐次通訳
(言語能力、通訳技術、コミュニケーション能力、調整能力)
長文逐次通訳

医療通訳基礎技能認定試験の範囲

1次試験

出題範囲 細目
医療通訳理論 医療通訳者の役割
医療の基礎知識 医学概論
身体の仕組みと疾患の基礎知識
(項目:循環器、呼吸器、消化器、筋・骨格系、
腎泌尿器と内分泌・代謝系器官、眼科領域、耳鼻科領域、
皮膚科領域、精神科領域、脳・神経系、産婦人科領域、小児科領域)
検査・薬に関する基礎知識
※医療現場で行われる会話を正確に理解するために、各器官の名称や器官の仕組み、働きを理解し、主な疾患の原因と症状、治療方法についての基本的な知識を問うものとする。
※診療所、一般病院などで使用される範囲とする。
日本の医療制度に関する
基礎知識
日本の医療制度の特徴
医療通訳者の自己管理 医療通訳者の健康管理
感染症と感染経路
医療通訳者の心の管理
専門職としての意識と責任
(倫理)
医療通訳者の行動規範
患者の文化的および
社会的背景についての理解
日本に暮らす外国人の現状
外国人医療の現状
外国人の在留資格と滞在ビザ
医療通訳者の
コミュニケーション力
コミュニケーション・異文化コミュニケーション
言語能力 母語および通訳言語による言語能力
(文法、言葉の表現に関するもの)
通訳に必要な通訳技術 ノートテイキングの理論と技術
情報収集方法(用語集の作成と情報収集)
通訳実技 医療通訳業務の流れと対応
通訳者の立ち位置とその影響

2次試験

出題範囲 細目
コミュニケーション言語能力 母語と通訳言語における運用能力
模擬通訳 医療対話場面における逐次通訳
(言語能力、通訳技術)